ども!だいす(@dice_motosensei)です!
今回はこんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- プログラミングを学んでおかないと損する3つの理由
 
正直、今はまだプログラミングが分かっていなくても困ることはありません。
  しかし、これからの時代を見据えると「プログラミングを分かっていない人」は間違いなく損をします。
  エンジニアになるつもりがなくても、です。
その理由をシンプルに言うなら、「ITありきの社会になっているから、そしてそれは今後さらに加速するから」
  本記事では、なぜプログラミングを学んでおかないと損をするのか。
  その理由を3つ解説します。
本記事を読めば、なぜプログラミングを学ぶことが必要なのか、自分事として考えることができますよ。
記事の信頼性
    筆者は、2019年3月に小学校教員を退職。
    その後、2019年4月からおよそ10週間プログラミングスクールに通い、同年8月にエンジニア転職を果たしました。
    公務員からエンジニア転職に踏み切るほど、プログラミング学習の必要性を感じた者です。
  
プログラミングを学ぶ必要性とは?【学んでおかないと損する3つの理由】
  プログラミングを学んでおかないと損する3つの理由とは、以下の通り。
- 今すぐ始めれば差別化できる
 - 学ばないといずれ市場価値が相対的に下がる
 - あらゆる仕事にITが絡んでいる、絡んでいく
 
どういうことなのか、詳しく解説していきます。
プログラミングを学ばないと損する理由 その1)今すぐ始めれば差別化できる
  
    あなたが普段よく接する人を10人思い浮かべてみてください。
    家族、同僚、友人、誰でも構いません。
  
    その10人の中で、「プログラミングの知識や技術をもっている人」は何人いますか?
    エンジニアや工学部卒でもない限り、ほとんどいないのではないでしょうか。
  
    世間で「プログラミング」がだいぶ一般的なものになり、プログラミングスクールも乱立するようになりました。
    学校でのプログラミング教育も話題になっています。
    ネットを眺めていると、世の中にはプログラミングを学んでいる人がめちゃくちゃいるようにも感じます。
  
    でも、自分のまわりを見回してみれば、まだまだ希少価値のあるスキルであることが分かるでしょう。
    つまり、今学び始めれば、まだまだ先行者利益が得られるということです。
  
年収アップにつながる
      一番目に見えて分かりやすいのが給与。
      プログラミングの知識や技術を生かせるのであれば、あなたにしかできない仕事が生まれます。
    
      また、今後あらゆる産業において、ITが絡んできます(詳しくは後述します)。
      あなたの業務に”今”必要なくても、必ず近い将来必要になる時期がやってきます。
      そのときに、差別化できるのです。
    
選べる選択肢が広がる
最も典型的な例が、転職です。
      と思ったときに、プログラミングの知識や技術をもっていれば、選択肢が一気に広がります。
      ある程度深く学んでいるのであれば、エンジニアへの転職さえ可能です。
      なんたって、今の市場はエンジニア不足ですから。
    
プログラミングを学ばないと損する理由 その2)学ばないといずれ市場価値が相対的に下がる
  
    今はまだ、プログラミングができようができなかろうが、仕事上全く問題ないはずです。
    「そういうのは分かる人に任せておけばいい」で十分通用します。
  
    しかし、10~20年後を見据えたとき、その状況は一変しているのではないでしょうか。
    「プログラミングを知っているといい」から、「プログラミングを知らないとまずい」の時代になりつつあります。
    理由は以下の通り。
  
- プログラミング教育必修化世代が社会人に
 - プログラミングが一般教養になる
 
プログラミング教育必修化世代が社会人に
学習指導要領が改訂されるのをきっかけに、学校でプログラミング教育や情報教育の一層の充実が図られます。
- 小学校:2020年度~
 - 中学校:2021年度~
 - 高校:2022年度~
 
各学校種でのポイントは以下の通り。
小・中・高等学校別のポイント
小学校においては、文字入力など基本的な操作を習得、新たにプログラミング的思考を育成
中学校においては、技術・家庭科(技術分野)においてプログラミング、情報セキュリティに関する内容を充実
高等学校においては、情報科において共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設し、全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学習
      これからの学生は、プログラミングのベースを学んで社会に出てきます。
      10~20年後には、そんな彼らと同僚になるわけです。
    
      その頃、日本の企業の評価制度がどうなっているかは正直分かりません。
      しかし、年齢や経験ではなく、能力や成果によって評価されるようになっているのであれば、「プログラミングを知らないこと」は不利にはたらくでしょう。
      少なくとも、有利になることはあり得ません。
    
プログラミングが一般教養になる
      私は結構現実的だと思っています。
      理由は以下の通り。
    
- 学校でプログラミング教育に力を注いでいる
 - 教養としてプログラミングを学ぶ人が増えている
 - あらゆる仕事にITが絡んでいる、絡んでいく
 
学校でプログラミング教育に力を注いでいる
        前述の通り、学校教育で学ぶようになっているのです。
        「大人も教養として学ぶべき」という風潮になったとしても、不思議ではありません。
      
教養としてプログラミングを学ぶ人が増えている
IT教育に特化したオンラインスクール「テックアカデミー」を運営するキラメックスによると、2012年にプログラミング教育をスタートさせた頃は勉強の最終目的はエンジニアになることだという受講生が多かったといいます。
しかし最近は、エンジニアなど専門職を目指すわけではなく、「一般教養としてプログラミングを学びたい」という人が増えているそうです。
        ここ数年で、プログラミングスクールが乱立していることからも納得です。
        教養として学ぶ人が増えれば、やがて「知ってて当たり前」になってもおかしくありません。
      
あらゆる仕事にITが絡んでいる、絡んでいく
次章ともかぶる内容なので、詳しくは次章で。
プログラミングを学ばないと損する理由 その3)あらゆる仕事にITが絡んでいる、絡んでいく
  
    アパレル、飲食、医療、物流…
    ひと昔前までは、ITとは無縁の業界ばかりです。
  
    しかし、今はどうでしょう。
    あらゆる業界でシステムやソフトを導入して、業務効率化を図ったり、顧客の利便性を高めたりしています。
  
    そして、この流れは間違いなく今後加速します。
    時代が移り変わっていく中、プログラミングを学んでおくとできることの幅が広がります。
    それは、あなたが社会で差別化できることにつながります。
  
できることの例1)業務改善の提案ができる
システムやソフトの仕組みが分かっていれば、
      こういう発想が生まれるんですね。
      しかも、どの作業を、どんな風に効率化できるのか具体的に提案できます。
    
できることの例2)コミュニケーションが円滑に進む
      例えば、システムを外注して、システム業者と打ち合わせするとき。
      仕組みが分かっていると、仕様確認が非常にスムーズに進みます。
      認識のズレも防げます。
    
      例えば、社内SEとの打ち合わせ。
      ある程度知識があれば、話も通じやすいです。
      その分時短につながるし、あなたの信用も上がります。
    
      ITやプログラミングに明るいと、仕事上関わる様々な人とスムーズにやりとりができます。
      そんな人材は重宝されますよね?
    
おわりに
    おさらいです。
    プログラミングを学んでおかないと損する3つの理由は以下の通り。
  
- 今すぐ始めれば差別化できる
 - 学ばないといずれ市場価値が相対的に下がる
 - あらゆる仕事にITが絡んでいる、絡んでいく
 
    今すぐ必要でないことに対して、人は非常に腰が重たいものです。
    しかし、プログラミングの知識や技術は、近い将来間違いなく必要になります。
    そうなってから学び始めるのでは手遅れ。
  
プログラミング学習に少しでも興味があるなら、挑戦する価値は大いにありますよ。
											



							
							
							
															
							
							
							
															
							
							
							
															
										
					
									