エンジニア転職

質問が下手なエンジニアは一蹴されるけどあなたは大丈夫?【上手な質問の5ステップ】


ども!だいす(@dice_motosensei)です!

ITエンジニアは質問の仕方が下手だとまずいって聞いたけど本当?
具体的にどんな風に質問すればいいの?

今回はこんな疑問に答えていきます。

本記事の内容

  • 下手な質問とは
  • 質問の仕方が下手なエンジニアがまずい理由
  • 上手な質問とは

あなたは、上手に質問できていますか?
いやそもそも「上手な質問」って何?って感じですよね。

筆者もエンジニア転職前はそうでした。
でも、プログラミングスクールに通って、そして現場で働いてみて、明確に質問力に差が出ると感じています。
(質問が下手な人は、上司の怒りを買っています笑)

エンジニア(特に新米)は、技術的な質問をすることがめちゃくちゃ多いです。
そんなときに、上手に質問することができれば周りと差別化できるんですよ。

そこで本記事では、質問が下手であることのリスクから、上手な質問の仕方までを解説。

本記事を読めば、人に質問するときの意識が変わりますよ。
特に、エンジニア転職希望者は必見です。

記事の信頼性

筆者は、2019年3月に小学校教員を退職。
その後、2019年4月からおよそ10週間プログラミングスクールに通い、同年8月にエンジニア転職を果たしました。
未経験からエンジニア転職、実務経験約1年の現役エンジニアです。

エンジニアに必須 上手な質問の5ステップ

エンジニアに必須 上手な質問の5ステップ

まずは、エンジニアに必須とも言うべき上手な質問の5ステップがコチラ。

  1. 前提条件
  2. 実現したいこと、そのためにやったこと
  3. つまづいたところ
  4. 調べて分かったこと、やってみたこと
  5. 考えられる原因の仮説

上記5ステップを踏んで、整理して質問すればOK。
具体的なことは、記事後半で解説します。

下手な質問とは

下手な質問とは

「上手な質問」について解説する前に、「下手な質問」とは何なのかについても触れておきましょう。
典型的な「下手な質問」は下記のいずれかにあてはまっていることが多いです。

  • 自分で調べない
  • 情報が整理されていない

自分で調べない

これに関しては、はっきり言って論外。
自分で調べることもせずにいきなり質問するような人は、エンジニアとしてやっていけない可能性大です。

現代はGoogleという賢い検索エンジンがあるので、技術的なことも高確率で解決しますからね。

ちなみに、筆者のマネージャーが駆け出しだった頃、上司に質問したら「ググれカス!」と一蹴されたそうです…
さすがに言葉はひどいけど、まぁそういうことなんですよ…

情報が整理されていない

あるあるなのが下記パターン。

  • 前提条件を伝えない
  • 何が分かっていないのかが分かっていない
  • 問題の切り分け(どこまでOKで、どこからダメなのか)ができていない

情報が整理されていない状態で質問を始めると、整理するところから始めないといけないんですよね。

下手な質問の例

ここで下手の質問例を1つご紹介。

なんか味が変なんですけど、どうしたらいいですか?

「はぁ!?」ってなりますよね笑
めちゃくちゃ極端な例ではあります。
でも、質問が下手な人ってホントにこんな感じなんです。

もうね、つっこみどころ満載。
上記の例で言えば、聞きたいことがいっぱいありますよね。

  • そもそも何を作ってるの?
  • どの工程で味がおかしくなったの?
  • そのとき何をしたの?
  • どういう味にしたいの?

質問している相手に質問返しされればされるほど、下手な質問だってことになります。

質問が下手なエンジニアはどうなるのか

質問が下手なエンジニアはどうなるのか

質問が少しくらい下手だからって別に問題なくない?
てか、質問に答えるのも上司の仕事なんじゃないの?

それがね、ことエンジニアの世界ではそうでもないんですよ。
(エンジニア以外の業界でも同じような気もしますが)

成長しない

分からないことを「自分で調べない」。
はっきり言ってこれじゃ成長しません。
成長しているとしても、その角度が小さくなります。

分からないことをあーだーこーだしながら必死に調べる時間。
この時間が最も成長していると感じます。

そのチャンスを自分から放棄しているようなものですね。

相手の時間を奪う

この意識は強く強くもったほうがいいです。

職場に、「質問に何でも答えてくれる人」という役職はありません。
質問する相手にも当然自身の仕事があり、暇ではない。

「自分で調べない」「情報を整理しない」人は、相手のその貴重な時間を奪うことになるんです。

評価されない

成長しないうえに、いたずらに相手の時間を奪う人が評価されるはずがありません。

そして、評価されないということは、ポジションや年収にも影響してきます。
ITエンジニアにとって、質問力とはそれほど大事なものなのです。

上手な質問とは

上手な質問とは

そうはいっても、全く質問してはいけないわけではありません。
一人で2時間悩んだことも、質問したら5分で解決することもあります。

だから、「15分自分で考えて、それでも分からなかったら質問する」というようなルールを作るといいですね。
さらにここでは、よい質問の仕方について詳しく解説していきます。

上手な質問の例

冒頭で上手な質問の5ステップを示しました。

  1. 前提条件
  2. 実現したいこと、そのためにやったこと
  3. つまづいたところ
  4. 調べて分かったこと、やってみたこと
  5. 考えられる原因の仮説

これらの要素が盛り込まれている、上手な質問例がコチラ。

チキンカレーを作っています。
野菜や肉を水で煮込むところまではうまくいっています。
最後に仕上げるためにルーを入れて煮込みました。
だけど、普段食べているカレーの味に仕上がりません。
調べたところ、「弱火で5分程度煮込む」「火を止めてからルーを入れる」ということが分かりました。
やってみましたが、やはりうまくいきませんでした。
そもそも入れているルーが間違っている可能性もあると思うのですが、これで合っていますか?
また、他に考えられる可能性はあるでしょうか?

一つ一つの要素を見ていきましょう。

上手な質問のステップ1)前提条件

チキンカレーを作っています。
野菜や肉を水で煮込むところまではうまくいっています。

ポイントはこの辺り。

  • 今何をやっているのか
  • どこまでうまくいっているのか

この辺の前提条件が分からなかったら、相手は一体何のことを質問されているのか分かりません。
ここで、全体像をつかんでもらいます。

上手な質問のステップ2)実現したいこと、そのためにやったこと

最後に仕上げるためにルーを入れて煮込みました。

つまづきポイントの直前の状況ですね。
ここで、自分が質問したい部分にフォーカスします。

上手な質問のステップ3)つまづいたところ

だけど、普段食べているカレーの味に仕上がりません。

どんな結果になったのか、事実を伝えます。
業務のときであれば、エラー文や変数に入ってる値などを見せるとより状況が伝わります。

上手な質問のステップ4)調べて分かったこと、やってみたこと

調べたところ、「弱火で5分程度煮込む」「火を止めてからルーを入れる」ということが分かりました。
やってみましたが、やはりうまくいきませんでした。

はい、ここが重要ですね。

調べて分かったことを伝える。
そして、それを試した結果を伝える。

調べ方はいろいろあります。

  • エラー文やつまづいたキーワードでググる
  • 正しく動いているところと比較する
  • 簡単な場合にして挙動を確かめる

上手な質問のステップ5)考えられる原因の仮説

そもそも入れているルーが間違っている可能性もあると思うのですが、これで合っていますか?
また、他に考えられる可能性はあるでしょうか?

分からないなりに、自分の見解は示す。
そのうえで、アドバイスを求める。

上手な質問と下手な質問を比較

下手な質問例

なんか味が変なんですけど、どうしたらいいですか?

上手な質問例

チキンカレーを作っています。
野菜や肉を水で煮込むところまではうまくいっています。
最後に仕上げるためにルーを入れて煮込みました。
だけど、普段食べているカレーの味に仕上がりません。
調べたところ、「弱火で5分程度煮込む」「火を止めてからルーを入れる」ということが分かりました。
やってみましたが、やはりうまくいきませんでした。
そもそも入れているルーが間違っている可能性もあると思うのですが、これで合っていますか?
また、他に考えられる可能性はあるでしょうか?

質問に答える立場になってみてください。
きっと前者の質問者にはイラっとすると思います笑
そして、後者の質問者を「有能だな」と感じるはず。

上記の5ステップに沿って状況を整理し、質問できるようになりたいものです。

おわりに

おわりに

おさらいです。

下手な質問とは

  • 自分で調べない
  • 情報が整理されていない

上手な質問の5ステップ

  1. 前提条件
  2. 実現したいこと、そのためにやったこと
  3. つまづいたところ
  4. 調べて分かったこと、やってみたこと
  5. 考えられる原因の仮説

質問力は日々の生活で意識するだけで鍛えられます。
上手に質問することで、まわりと差をつけたいですね。

>>エンジニア転職 記事一覧へ

ABOUT ME
だいす
9年小学校教員→教員を損切り→10週間で600時間勉強→エンジニア転職|2020年3月1日〜だいすブログ始動|アドセンス4記事合格から5日で収益3桁|【教員からの転職】×【エンジニア転職】×【教員の資産運用】を発信。